裏庭のアテモヤの木に先月から幾つもの花がついています、昨年も花はついたのですが、結実は1つもありませんでした。
苗木で購入から2年経ちましたし、そろそろ実をつけてもらいたいところなので、今月に入って、時々人工授粉をしています。
まあ、まだまだ木は小さいので、これで実が生ればラッキーじゃないでしょうか。
アテモヤは受粉がちょっと難しいところがありまして、人工授粉してあげると確率が少し上がるようです。しかし、ほとんどは軸から茶色く枯れ落ちてしまいますが、先日一つだけ、どうやら受粉成功した様子の実を見つけました。まだ僅か直径1cmもありませんので、これが次の秋から冬にかけて、実になってくれるかどうかは分かりませんが、人工授粉の結果が見られたのはちょっと嬉しい出来事です。

★下が写っていませんが鉢植えで育てていますので、大きく育てることが出来ません。来年以降は剪定して行かなければなりません。

★これが、アテモヤの花です。一見花には見えませんが、良い香りがします。

★花が開花した状態です。この時花弁を2枚はがして、雄しべの花粉をはぎ取って、先端の雌しべに付けてあげます。

★人工授粉完了の状態で、雄しべはこのように細長いもので、下向きの円錐形の部分が雌しべです。

★それでも受粉失敗しまして、多くはこの様に枯れてしまいます。

★これはどうやら、うまく行ったようです、極小ながらアテモヤ独特の突起形状が既に生じています。
苗木で購入から2年経ちましたし、そろそろ実をつけてもらいたいところなので、今月に入って、時々人工授粉をしています。
まあ、まだまだ木は小さいので、これで実が生ればラッキーじゃないでしょうか。
アテモヤは受粉がちょっと難しいところがありまして、人工授粉してあげると確率が少し上がるようです。しかし、ほとんどは軸から茶色く枯れ落ちてしまいますが、先日一つだけ、どうやら受粉成功した様子の実を見つけました。まだ僅か直径1cmもありませんので、これが次の秋から冬にかけて、実になってくれるかどうかは分かりませんが、人工授粉の結果が見られたのはちょっと嬉しい出来事です。

★下が写っていませんが鉢植えで育てていますので、大きく育てることが出来ません。来年以降は剪定して行かなければなりません。

★これが、アテモヤの花です。一見花には見えませんが、良い香りがします。

★花が開花した状態です。この時花弁を2枚はがして、雄しべの花粉をはぎ取って、先端の雌しべに付けてあげます。

★人工授粉完了の状態で、雄しべはこのように細長いもので、下向きの円錐形の部分が雌しべです。

★それでも受粉失敗しまして、多くはこの様に枯れてしまいます。

★これはどうやら、うまく行ったようです、極小ながらアテモヤ独特の突起形状が既に生じています。
この記事はブロとものみ閲覧できます
この記事はブロとものみ閲覧できます
この記事はブロとものみ閲覧できます
この記事はブロとものみ閲覧できます